大阪の美容外科医が教える!脂肪吸引のすべてがわかる完全ガイド 大阪の美容外科医が教える!脂肪吸引のすべてがわかる完全ガイド

sponsored by 大阪雅美容外科

登録日:|更新日:

- 登録日: - 更新日:

ベルトに乗る肉の落とし方とは

このサイトは 「大阪雅美容外科」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

パンツのウエストサイズは合っているはずだけど、ベルトを締めたらお腹と腰のお肉が乗ってしまう…とお悩みではありませんか?まるで浮き輪のようにお腹と腰回りを守ってくれている、ベルトに乗るお肉。タイトなトップスを着こなせず、ファッションにも自信がなくなってしまいますよね。

ベルトにお肉が乗るのは、太っている人だけではありません。一見スリムに見えるあの人も、実はお腹だけはぽよんとたるんでいる可能性もあるのです。このページでは、ベルトに乗るお肉を落とす方法やお肉がつく原因を紹介します。

ベルトに乗る肉を落とす方法は?

ベルトにちゃっかり乗っている憎き脂肪は早くなんとかしたいもの。ここでは、ベルトに乗るお肉を落とす方法を紹介します。ぜひ参考にして、すっきりしたお腹周りを手に入れましょう!

ドローインでお腹周りをスッキリ!

  1. 座ったままでも立って行ってもOK!背筋を伸ばし、お腹をへこましながら息を吐く。
  2. さらにお腹をへこませながら、今度は息を大きく吸う。
  3. お腹をへこませたまま、浅く早い呼吸を繰り返す。1分間ほど続ける。

プランクで体幹を鍛える!

  1. うつ伏せになり、両肘を肩幅の広さで床に置く。手も床に置き、握りしめないようにしましょう。
  2. 足はつま先だけを床につけ、両足の幅が肩幅よりも広くならないようにする。
  3. 腹筋に力を入れ、体をまっすぐにしたまま30秒キープ。頭が下や正面を向いたりお尻が上がらないよう注意。
  4. 慣れてきたら60秒キープにも挑戦してみましょう。

上体ねじりでくびれもゲット

  1. 両脚をのばして床に座る。
  2. まず右ひざを曲げ、伸ばしている左ひざの外側に置く。
  3. 左ひじを曲げ、息を吐きながら右ひざの外側にくるようゆっくりと上体をねじる。
  4. 息を吸いながら上体をもとの位置に戻す。
  5. 今度は左ひざを曲げ、伸ばした右ひざの外側に置く。
  6. 右ひじを曲げ、息を吐きながら左ひざの外側にくるようゆっくりと上体をねじる。
  7. 息を吸いながら上体をもとの位置に戻す。
  8. ここまでを1セットとし、計5セット行う。

そのほかにもウォーキングやランニングなどの有酸素運動で脂肪を燃焼しやすくさせたり、骨盤や股関節のストレッチも効果的です。

なぜベルトにお肉が乗るの?お腹や腰回りにお肉がつく原因は?

ベルトにお肉が乗る理由としては、「運動不足」「骨盤のゆがみ」「姿勢の悪さ」などが挙げられます。下腹や腰回りのお肉は少しの減量ではなかなかなくならず、そもそもの原因を解消することですっきりしたお腹周りを目指せます。ここでは、ベルトにお肉が乗る原因を紹介します。

運動不足や食生活の乱れ

日頃から体を動かす習慣がない人は、筋力が低下しており太りやすい状態です。とくにデスクワークなどで1日中座りっぱなし…という方は要注意。腰だけでなく様々な部位に脂肪がつきやすくなってしまいます。

また、甘いものや脂っこいものが好きでよく食べる人も体に脂肪がつきやすくなっています。糖質や脂質だけでなくたんぱく質やビタミン・ミネラルなどの栄養素もしっかり摂り、バランス良く規則正しい食生活を心がけましょう。

骨盤のゆがみや股関節の柔軟性低下

片足に体重をかけて立つ癖があったり、座っているときに脚を組んだりする人は要注意。また、出産経験のある人も骨盤が歪んでいる可能性があります。骨盤が歪むと股関節にも影響し柔軟性が低下します。そして骨盤のゆがみや股関節の柔軟性の低下が起こると、腰回りにお肉がつきやすくなってしまいます。

腰やお腹周りの冷え

お腹や腰が出る服装や空調が効いた部屋で体を冷やしてしまうことは避けるべきです。とくに女性は体を冷やすと体調不良や病気を引き起こしやすいうえ、脂肪がつきやすい体になってしまいます。
また、手足の先がいつも冷たい…という冷え性の人、お腹や腰の脂肪を触るとひんやりしている人は血行が悪く代謝力も低下しています。代謝力ダウンは体に脂肪がつきやすいため、気がついたらベルトにしっかりお肉が乗ってしまうかもしれません。

姿勢が悪い

猫背などの普段から姿勢が悪い人は、背中が丸まりお腹の筋肉が常に緩んだ状態です。当然お腹や腰回りの脂肪はつきやすくなりますし、背中のぜい肉や肩こり、二の腕のたるみや顔のたるみなど、さまざまな体の悩みが生じてしまうでしょう。

また、立った時にお尻が突き出てしまう「反り腰」の人も要注意。背中からお尻にかけてのラインはキレイに見えるかもしれませんが、下腹が前に突き出てしまいます。反り腰はお腹の筋肉をうまく使えていませんので、やはりお腹に脂肪がつきやすくなります。

加齢

加齢もお腹や腰回りにお肉がつきやすくなる原因のひとつ。年を重ねるとだんだんと筋力が低下し、筋肉の柔軟性も低下します。筋力ダウンは代謝力ダウンにつながるため、全身に脂肪がつきやすくなるほかお腹や背中のたるみにもつながってしまいます。

ただ、生活習慣を見直し適度な運動を取り入れることで、加齢による筋力ダウンは十分カバーできます。「もう若くないから」とあきらめず、ベルトに乗るお肉を撃退しましょう。

脂肪吸引でお腹周りの脂肪をなくす方法も

脂肪吸引なら、気になるお腹の脂肪を解消することができます。脂肪吸引は吸引した部位の脂肪細胞の数そのものを減らしてくれるため、リバウンドしにくいのも嬉しいポイントです。ただし急激に脂肪を吸引するとお腹の皮膚がたるんでしまう可能性もあるため、脂肪吸引を行いたい方は信頼できる医師に相談するのがおすすめです。

記事タイトルとURLをコピーする

CATEGORY

                       
公式HPから
川端先生に
無料相談をする
大阪雅美容外科の
公式HPで脂肪吸引の症例写真を見る